全国保育士会 公式ソーシャル・ネットワーキング・サービス運用方針
1 目的
全国保育士会(以下、「本会」という。)は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、「SNS」という。)を活用することにより、幅広い方に対して本会の事業を周知し、会員数の増加や都道府県・指定都市保育士会との連携・組織強化等を目指します。
2 運用方法
(1)投稿者
全国保育士会
(2)管理・運用
本会事務局員が行います。
(3)投稿内容
- 本会ホームページにおいて掲載している内容
- 研修会や研究大会のプログラム内容の発信やその準備に係る内容
- 本会や全国保育協議会を構成する団体や関係する団体がSNSなどで発信している内容の「シェア」
- SNSを運用していない関係団体が発信する情報
- 法制度や官庁の動向等の時事情報
(注)関係団体とは、公益社団法人 全国私立保育連盟、社会福祉法人 日本保育協会、一般社団法人全国保育士養成協議会、保育士養成校、その他、本会の事業を実施するうえで関わる団体などを指します。
(4)投稿の削除
万が一、以下の項目に該当する投稿をしたと判断した場合、速やかに削除します。
- 法令や本会が運用するSNSが定める利用規約などに違反する内容、または違反するおそれがある場合
- 著作権、商標権、肖像権など知的所有権を侵害する場合
- 投稿した内容が事実と異なる場合
- 特定の個人・団体などの名誉、もしくは信用を傷つける場合
- 本人の承諾なく情報を開示・漏えいするなどの場合
- その他、本会が不適切と判断した場合
(5)他アカウントへのフォロー
本会の関係団体の公式アカウントへのフォローを除き、原則、本会アカウントから他アカウントへのフォローは行いません。
(6)コメント・ダイレクトメッセージについて
本会が運用するSNSは原則としてコメントやSNS媒体を通したダイレクトメッセージの受付に対応していません。しかしながら本会の事業に関してSNS上で意見を募る場合においては、期間を設けてコメントを受け付ける場合があります。
(7)アプリケーションの利用
アプリケーションは一切、利用しません。(8)位置情報設定
原則、位置情報設定はOFFにします。3 注意事項
(1)本会へのご意見・お問い合わせについては、下記E-mailアドレスにお送りください。
・本会E-mail:info@z-hoikushikai.com
(2)お使いのブラウザの種類など、閲覧環境によっては、リンク先のページをうまく読み込めないなど、閲覧に支障が出る場合があります。
(3)本アカウントをご利用される場合には、以下のような行為はご遠慮ください。ユーザーの行為が以下のいずれかに該当する場合、ユーザーアカウントのブロックや投稿の削除などを行う場合があります。
- 法令に違反する場合、またはそのおそれがある行為
- 公序良俗に反する行為
- 本会、他のユーザーその他の第三者に損害を与える行為
- 本会、他のユーザーその他の第三者を誹謗、中傷し、または名誉もしくは信用を傷つける行為
- 本アカウントを通じて提供される情報を改ざんする行為
- 本会の承諾なく、本アカウントを通じまたは関連して行う営利を目的とする行為
- 本アカウントの運営を妨げる行為
- その他本会が不適切と判断する行為
(4)その他本運用方針の目的に沿った情報の発信ができないと判断した場合、本アカウントを予告なく一時的に中断、または閉鎖する場合があります。
4 運用方針の変更
本運用方針は、予告なく変更する場合があります。
5 知的財産権
- 本アカウントに掲載されている、写真、イラスト、音声、動画および記事等の知的財産権は、全国保育士会または正当な権利を有する者に帰属します。
- ユーザーによる本アカウントへの「フォロー」や「ポスト」、「いいね」、「ブックマーク」の機能、本アカウントが投稿した内容に対する「引用」「リポスト」の機能については、自由に利用することができます。
- ユーザーによる本アカウントが投稿した内容の転載は可能です。ただし、出所は明記する必要があります。また、「無断転載を禁じます」などの注記がある場合には、この限りではありません。
6 免責事項
- 本アカウントが投稿する情報の正確さについては万全を期していますが、ユーザーが本アカウントの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
- 本アカウントに関連して生じたユーザー間または第三者間のトラブルや紛争、被った損害については、本会は一切責任を負いません。
本会が運用するSNSアカウント一覧
2024年3月15日現在
X(旧:Twitter)
アカウント名:全国保育士会(公式)
URL:https://x.com/hoikushikai1956
令和6年3月29日 制定