• 子どもの育ちを支え、保護者の子育てを支え、 子どもと子育てにやさしい社会をつくる

    全国保育士会は、保育の質の向上をはかり、
    保育士の専門性の確立をめざしています

  • 保育士会だより7月号発行

    保育士会だより7月号(No.327号)発行!【WEB発行のみ】

    今月号はWEBのみでの発行とし、下記の内容でお届けします。
    ・報告:令和7・8年度全国保育士会新体制が決まる
    ・特集:保育観を認め合う環境づくり~子どもの最善の利益のために~
    ・連載①:第2回 子どもの育ちに欠かせない「まち」と具体的な4つのステージ
    ・連載②:第2回 保育の質ってなに?

  • 保育士会だよりはweb発行に変わります

    保育士会だよりは
    web発行に変わります!

     令和7年度より「保育士会だより」の発行方法を一部変更します。
    5月号を含む2号分は冊子でお届け、ほかの4号はWEB発行のみとなります。
    WEB発行号のご確認は下記の【保育士会だよりの閲覧はこちらから】をご確認ください
    (冊子発行号もご覧になれます)。
    ※バックナンバー(第1号「昭和38年発行」から)もご覧になれます。

  • 第20回「保育スーパーバイザー」養成研修会

    第20回「保育スーパーバイザー」養成研修会
    日時
    令和7年8月21日(木)~22日(金)
    会場
    全社協5階会議室
    申込締切
    8月5日(火)※定員に達し次第終了
  • 令和7年度食育推進研修会

    令和7年度食育推進研修会
    A,Cプラン
    会場参加の受付は
    終了しました。
    B,Dプラン
    アーカイブ配信は申込受付中[締切:6月27日(金)]
    アーカイブ
    配信日時
    【A,Bプラン】 9月1日(月)10:00~9月16日(火)17:30
    【C,Dプラン】 9月1日(月)10:00~9月30日(火)17:30
  • 毎日の食事を中心とした食育の推進~保育のなかの食事~

    ≪食育パンフレット 3種≫
    毎日の食事を中心とした食育の推進~園と家庭がつながる食育~
    毎日の食事で育つ子どもたち~園と家庭がつながる食育~
    毎日の食事が子どもを育てる~地域でつながる食育~

     保育所・認定こども園等で取り組んでいる食育の目的をより多くの方に知らせることを目的に、対象別のパンフレットを作成しました。
    食育の意義・重要性を学ぶ園内研修や、また保護者や地域の関係者へ食育の取り組みを説明するツールとしてご活用ください。
    下記よりダウンロードいただけます。

    解説動画つき!

#すかんぽムービー

全国保育士会では、保育の専門性や保育の魅力、やりがい、保育士・保育教諭等の仕事について発信しています。

  • New

    自然環境と児童の遊びと発達

    自然環境と児童の遊びと発達

  • 保育所・認定こども園ののここが楽しい!ここが好き!

    保育所・認定こども園のここが楽しい!ここが好き!

  • 子どもの思いに配慮した関わりや言葉かけ

    子どもの思いに
    配慮した
    関わりや言葉かけ

  • 一つひとつの遊びには意味がある

    一つひとつの
    遊びには
    意味がある

  • ドキュメンテーションの活用と専門性の向上

    ドキュメンテーションの活用と専門性の向上

  • 豊かな子どもの育ち ~室内運動遊び~

    豊かな
    子どもの育ち
    ~室内運動遊び~

保育士がこたえる子育てQ&A

保育士が子育ての相談や育児についての悩みにお答えします!

全国保育士会について

全国保育士会は、子どもたちの最善の利益を追求するために、全国の保育士等が集い、その力を結集する組織です。「子どもの育ちを支え、保護者の子育てを支え、子どもと子育てにやさしい社会をつくる」ことを目的に活動しています。

はじめに
もっと詳しく知る
活動について

会員専用ページ

会員専用掲示板や「保育士会だより」、「全国保育士委員ニュース」をご覧いただけます。

保育士がこたえる子育てQ&A

保育士が日ごろ保護者の皆さまからよく受ける子育ての相談や育児についての悩みにお答えします!

保育士の仕事について

  • 保育の友
  • オレンジリボン運動
  • 様式データ ダウンロード平成30年改定保育所保育指針準拠
    ※平成30年3月に更新掲載しました。
    会員専用ページログインページへ進む
2025年度 全国教育・保育研究大会 東京国際フォーラム 他 2025年11月20日(木)・21日(金)お申込みはこちら